スタッフBlog

2020.4.14

歴史を重ねた寺院建築の改修工事、古材はできる限り残すこと(前嶋)

2020.4.14

Category: 耐震補強

菅野企画設計では、これまで数多くの寺院建築の改修工事を手掛けてまいりました。
現在も「9棟」の設計及び工事監理が進行中です。

改修の際、気を付けていることの一つが
『できる限り古い材を残す』ことです。

築200年以上を経た伽藍を改修することもありますが・・・
その頃は、山から木を切って運搬し、加工するのに大変な労力を必要としたはずです。

使わている材をよく見ると・・・
手斧(ちょうな)や(かんな)、大鋸(おおが)で加工した跡が残っていたりします。
歴史を残す意味でも、無駄な取替えは避けるべきです。

それでも、どうしても取り換える場合は、
意匠を踏襲して新しくします

例えば、先日完工した岡崎市真宗大谷派 本光寺の
山門(登録有形文化財)改修工事では・・・

破風板(はふいた):劣化が激しい下端のみ、部分補修

懸魚(げぎょ)  :虫食いが激しかったため、同じ意匠で造り直し
          (逆の北面は補修して再利用)


大鬼(おおおに)   :部分補修の上、窯に入れて焼き直して再利用

軒瓦、掛瓦    :地震に強い乾式瓦に取替え。意匠を残すため、特注で制作

といった対応をしました。

その結果、このように仕上りました↓


屋根のラインがすっきりしましたが、それ以外の意匠は大きく変化していません。

『きれいになったけど、どこを直したの?」
と言われることもよくありますが・・・。

こう言っていただけるのがいい仕事の証かもしれません(笑)

記事一覧