2025.2.4
山梨県の法華宗 妙本寺で本堂新築。「現場監理」は事務所全体で(川島)
2025.2.4
Category: 本堂新築
山梨県富士河口湖町の法華宗 妙本寺で本堂新築工事が進んでいます。
工事は、石川県能美市の松浦建設株式会社にお願いしています。
現在、屋根の上では瓦葺き師、堂内では宮大工4名が作業を進めています。
河口湖は標高が高いので、冬場の早朝気温が氷点下5℃以下になることも…
寒さに負けず、労を惜しまず取り組んでくれていること、心から感謝です。
工事が始まってから、2~3週間に一度のペースで「現場定例会議」を行ってきました。
定例会議には住職と副住職ご家族、設計事務所、建設会社が参加します。
現場監督が用意したレジメに従い…
先ずは、前回会議の決定事項を確認。工事の進捗状況の報告とこれからの工程説明。
そして、仕上げの最終確認や各設備工事担当者からの質疑と続きます。
会議の前後には、図面通りに工事が進んでいることをチェックしたり、
現場監督や職人から直接質疑も受けるので…
事務所から遠方の現場は、時間との勝負です。
12月の定例会議には、本社から統括リーダーの前嶋に参加してもらい…
・渡り廊下の耐力壁は湖側からの風圧に耐えられるように、プラスターボードの仕様を変更。
・大棟の鬼瓦の固定方法を確認
などなど、主に構造的な指示を受けました。
1月の定例会議は、屋根瓦工事も終盤になり、全容が把握できるタイミングだったので、
所長の菅野に参加してもらい…
・入母屋屋根、隅棟の二ノ鬼の位置を確認
・花頭枠の腕木が将来垂れてこない固定方法のアドバイスを受けました。
菅野企画設計には、経験豊富な設計士が多数いるので、担当者が迷った時にはすぐに相談できます。
また、定期的に所長やリーダーが現場を訪れ、事務所全体で確実な現場監理を進めていきます。
工事期間も残り3ヶ月となりました。
最後まで気を抜かず、現場監督や職人と協力して現場監理を進めていきます!
工事は、石川県能美市の松浦建設株式会社にお願いしています。
現在、屋根の上では瓦葺き師、堂内では宮大工4名が作業を進めています。
河口湖は標高が高いので、冬場の早朝気温が氷点下5℃以下になることも…
寒さに負けず、労を惜しまず取り組んでくれていること、心から感謝です。
工事が始まってから、2~3週間に一度のペースで「現場定例会議」を行ってきました。
定例会議には住職と副住職ご家族、設計事務所、建設会社が参加します。
現場監督が用意したレジメに従い…
先ずは、前回会議の決定事項を確認。工事の進捗状況の報告とこれからの工程説明。
そして、仕上げの最終確認や各設備工事担当者からの質疑と続きます。
会議の前後には、図面通りに工事が進んでいることをチェックしたり、
現場監督や職人から直接質疑も受けるので…
事務所から遠方の現場は、時間との勝負です。
12月の定例会議には、本社から統括リーダーの前嶋に参加してもらい…
・渡り廊下の耐力壁は湖側からの風圧に耐えられるように、プラスターボードの仕様を変更。
・大棟の鬼瓦の固定方法を確認
などなど、主に構造的な指示を受けました。
1月の定例会議は、屋根瓦工事も終盤になり、全容が把握できるタイミングだったので、
所長の菅野に参加してもらい…
・入母屋屋根、隅棟の二ノ鬼の位置を確認
・花頭枠の腕木が将来垂れてこない固定方法のアドバイスを受けました。
菅野企画設計には、経験豊富な設計士が多数いるので、担当者が迷った時にはすぐに相談できます。
また、定期的に所長やリーダーが現場を訪れ、事務所全体で確実な現場監理を進めていきます。
工事期間も残り3ヶ月となりました。
最後まで気を抜かず、現場監督や職人と協力して現場監理を進めていきます!