TOP
家づくりへの想い
性能とこだわり
完成までの流れ
費用について
ギャラリー
TOP
古民家再生への想い
耐震診断・耐震補強
完成までの流れ
費用について
ギャラリー
家づくり相談・お問合せ
コラム
スタッフBlog
Instagram
会社情報
寺院設計
コラム
Column
2019.3.26
古民家は耐震改修と一緒に断熱改修を。居心地良さを造る工夫(福田)
最近、古民家の耐震に関するご相談を数多くいただきます。
現在も、稲沢市と名古屋市で、それぞれ築80年の古民家改修の設計が進行中です。
築80年ともなると、断熱材が施工されていることは、まずありません。
開放的で風通しの良い造りなので、夏は涼しく過ごせますが、冬はとても寒い!ことを考えると、耐震改修工事と一緒に、断熱改修も行うことをおススメしています。
床下の断熱は、
新築の場合、基礎立ち上がり壁の内側に断熱材を貼り付け(
基礎断熱
)、
気密パッキンや気密シートを施工して、床下に冷えた空気が侵入しないようにします。
しかし古民家は、
土台や柱が礎石の上に載っていることが多いので、基礎断熱はできません。
そこで、根太の間に断熱材をはめ込み(
床下断熱
)、
その上にポリエチレンシートを敷き込むことで、床下の冷えた空気が室内に侵入しないようにします。
天井は、天井の上に断熱材を敷き込む、もしくは屋根の垂木の間に断熱材をはめ込むのは、新築も改修も同様です。
さて、残るは外壁の断熱です。
新築の場合は、壁の中に断熱材を充填する(
充填断熱
)方法が、一般的です。
しかし、古民家の外壁は土壁が塗ってあることが一般的なので、充填断熱はできません。
そこで、耐震要素として大切な土壁を残したまま断熱材を貼り付ける、
外断熱
を採用しています。
外断熱
は、建物の外側を断熱材ですっぽりと包み込む方法です。
そのため、柱や梁が外壁に隠れ、見た目が変わります。
とは言え、採用する仕上げ材によっては、和風のデザインを継承することが可能ですし、室内には、歴史を重ねた差し鴨居や柱が露出するので、古民家ならではの雰囲気はそのまま残ります。
菅野企画設計では、古民家の良さを残しながら、居心地良い室内をつくる工夫を重ねています。
Category
すべて
古民家再生
和風住宅
Archives
2024-11(1)
2024-10(3)
2024-09(2)
2024-08(2)
2024-07(2)
2024-06(2)
2024-05(2)
2024-04(3)
2024-03(2)
2024-02(2)
2024-01(1)
2023-12(2)
2023-11(3)
2023-10(2)
2023-09(2)
2023-08(2)
2023-07(3)
2023-06(2)
2023-05(3)
2023-04(2)
2023-03(2)
2023-02(2)
2023-01(5)
2022-12(1)
2022-11(2)
2022-10(2)
2022-08(1)
2022-07(1)
2022-03(1)
2022-02(3)
2022-01(2)
2021-12(3)
2021-11(3)
2021-10(2)
2021-02(1)
2021-01(1)
2020-12(1)
2020-11(1)
2020-09(1)
2020-06(1)
2020-02(1)
2019-12(1)
2019-10(2)
2019-09(1)
2019-07(1)
2019-06(2)
2019-05(3)
2019-04(2)
2019-03(1)
2019-02(3)
2019-01(2)
2018-12(3)
2018-11(1)
2018-10(4)
2018-09(3)
2018-08(3)
2018-07(3)
2018-06(2)
2018-05(2)
2018-04(2)
2018-03(4)
2018-02(2)
2018-01(3)
2017-12(2)
2017-11(1)
2017-10(4)
2017-09(2)
2017-08(2)
2017-07(4)
2017-06(5)
2017-05(4)
2017-04(5)
2017-03(10)
2017-02(8)
2017-01(3)
2016-12(3)
2016-11(6)
2016-10(3)
2016-09(3)
2016-08(2)
家づくり相談&お問合せ
一宮本社
JR木曽川駅より徒歩約3分
〈駐車場完備〉
関東事務所
JR桜木町駅より徒歩約6分、
みなとみらい線馬車道駅より徒歩約2分
一宮本社
関東事務所