TOP
家づくりへの想い
性能とこだわり
完成までの流れ
費用について
ギャラリー
TOP
古民家再生への想い
耐震診断・耐震補強
完成までの流れ
費用について
ギャラリー
家づくり相談・お問合せ
コラム
スタッフBlog
Instagram
会社情報
寺院設計
コラム
Column
2017.6.13
伝統と知恵を活かし、軒の深い家を設計しています(川島)
軒とは・・・外壁から外側に出ている屋根の部分をいいます。
"軒先"とは、軒の先端部分。
"軒裏"とは、見上げたときに見える、屋根の裏側のことです。
和風住宅にとって、軒のデザインは見せ場のひとつです。
△この家は、1階と2階のデザインを変えています。
1階の軒は、垂木と呼ばれる、屋根を支える角材を見せるデザイン。
軒裏には12㎜厚の杉板を貼っています。
伝統的な日本家屋の定番のデザインです。
2階の軒は、軒裏に不燃ボードを張り、白く塗装しています。
軒先には、鼻隠しと呼ばれる板を取り付けています。
垂木を見せるデザインより安価で、防火性能も備えた仕様です。
軒のデザインによっては、洋風の外観に和のエッセンスを取り入れることができます。
△この家は、2階の軒裏がユニークです。
軒の出が1.5mと深いので、垂木の断面が大きく印象的です。
玄関ポーチは、軒裏に垂木を表し、目隠しを縦格子にすることで和の仕上がりに。
△この家は、お寺の庫裡です。
2階の軒は、垂木を見せながらも、軒裏には不燃ボードを張り、白く塗装しています。
和のデザインと防火性能を兼ね揃えています。
建築基準法では、敷地が準防火地域や防火地域に指定されていたり、建物が隣地境界に接していたりすると、軒裏を"防火構造"としなければならない場合があります。そういう時には、不燃ボードの軒裏が有効です。
最近、軒の出ていない家を多く見かけます。
箱のようなデザインが人気なのか?コストの削減なのか?敷地の有効活用なのか?
理由はいろいろあるのでしょうが、
軒が出ていない住宅は、出ている場合に比べ、雨漏りの発生率が5倍にも上るそうです。
深い軒には、
(1)雨による壁の汚れを防ぐ
(2)夏場の直射日光を遮る
という大切な役割があります。
菅野企画設計は、伝統や知恵を受け継ぎ、軒の深い家を設計しています。
Category
すべて
古民家再生
和風住宅
Archives
2024-11(1)
2024-10(3)
2024-09(2)
2024-08(2)
2024-07(2)
2024-06(2)
2024-05(2)
2024-04(3)
2024-03(2)
2024-02(2)
2024-01(1)
2023-12(2)
2023-11(3)
2023-10(2)
2023-09(2)
2023-08(2)
2023-07(3)
2023-06(2)
2023-05(3)
2023-04(2)
2023-03(2)
2023-02(2)
2023-01(5)
2022-12(1)
2022-11(2)
2022-10(2)
2022-08(1)
2022-07(1)
2022-03(1)
2022-02(3)
2022-01(2)
2021-12(3)
2021-11(3)
2021-10(2)
2021-02(1)
2021-01(1)
2020-12(1)
2020-11(1)
2020-09(1)
2020-06(1)
2020-02(1)
2019-12(1)
2019-10(2)
2019-09(1)
2019-07(1)
2019-06(2)
2019-05(3)
2019-04(2)
2019-03(1)
2019-02(3)
2019-01(2)
2018-12(3)
2018-11(1)
2018-10(4)
2018-09(3)
2018-08(3)
2018-07(3)
2018-06(2)
2018-05(2)
2018-04(2)
2018-03(4)
2018-02(2)
2018-01(3)
2017-12(2)
2017-11(1)
2017-10(4)
2017-09(2)
2017-08(2)
2017-07(4)
2017-06(5)
2017-05(4)
2017-04(5)
2017-03(10)
2017-02(8)
2017-01(3)
2016-12(3)
2016-11(6)
2016-10(3)
2016-09(3)
2016-08(2)
家づくり相談&お問合せ
一宮本社
JR木曽川駅より徒歩約3分
〈駐車場完備〉
関東事務所
JR桜木町駅より徒歩約6分、
みなとみらい線馬車道駅より徒歩約2分
一宮本社
関東事務所