大切に住み継がれてきた家の耐震・快適リフォーム完成!
2018.07.06 Category: 特集ページ
「ハウスメーカーや工務店にも相談したんですが・・・この家の価値をわかってもらえないように感じてねえ」と、50代のご夫婦が来社されました。
早速、菅野と植松がお宅を訪ねました。
「素晴らしいですねえ。良質な木材が使ってあるし、大工も丁寧な仕事をしていますよ」
建物は築約80年の2階建て。
大黒柱はケヤキの30cm角柱、建具の上には高さが40cmを超える松の差し鴨居、踏み天井には幅30cm以上の松の一枚板が、歴史を経て黒光りしています。
「この家は是非、残してください」
「以前、市の無料耐震診断を受けたことがあるんですが・・・結果は、”倒壊又は大破壊の危険があります”でした」と苦笑いするご主人。
「市の無料耐震診断は、”壁量計算”で診断するので・・・基礎のない土壁造の家は、倒壊か破壊する判定になります」そこで・・・
基礎がなくても、土壁の粘り強さを耐震力として評価する「限界耐力計算」による耐震診断をお勧めしました。
「調査、診断の費用は25万円必要ですが、この建物の本当の耐震力がわかりますよ。耐震補強は、その結果を踏まえて行うべきです」

早速、伊藤・前嶋・植松・大江がお宅に伺い、
床下から小屋裏まで丸いちにちを掛けて現況調査を行いました。
そして、図面化と構造計算を行い、耐震診断報告書及び補強案にまとめました。
改修前
改修後
田の字型間取りの和室は、フローリング貼にして18帖のLDに生まれ変わりました。
柱や差鴨居、天井板は、歴史の味を損ねないように、水拭きクリーニングに留めました。

今まで、母屋にはキッチンがなく、DKは別棟でした。
そこで、LDに隣接してキッチンを設けました。
キッチンは応接間にも隣接しているので、お茶出しもスムーズです。

LDとキッチン境には、和室境に使われていた帯戸(おびど)を再利用しました。
また、食器棚を造り付けにして、土間と和室境の建具を食器棚の扉に。
ガラスは、おしゃれな「チェッカーガラス」に変えました。

狭くて使いづらかった洗面台は、収納付きで幅1.5mの広々洗面台に変身。
壁には、透明感のあるガラスタイルを貼りました。

現況調査の結果、東側から西側に向けて、建物が約7cmの傾いていることが判明しました。
そこで・・・
建物をジャッキアップして、水平に矯正しました。

△市の補助金を受けるための中間検査
耐震補強のため、新設した壁には「荒壁パネル」を使用しました。
「荒壁パネル」は工場生産のボードですが、地震時には、土壁と同等の粘り強さを発揮します。
この補強工法で、市の耐震改修補助金をうけることができました。
「隙間風が入ってきて寒いので・・・断熱改修もお願いしたいです!」は奥様。
構造材を見せる和風のインテリア、土壁を耐震力に活かすことを考慮して・・・
外断熱工法を採用することにしました。

柱と土壁の外側に断熱ボードを張り、ジョイント部分は気密テープでふさぎました。これで、建物の外壁は断熱材ですっぽり覆われたことになります。
外壁には、”焼きっぱなしの焼杉板”を貼りました。
お客様ご夫婦は以前、ハウスメーカーの古民家再生をご覧になって・・・
「トタン張りだったんですよ。がっかりしちゃってねえ。わが家は、自然素材でお願いします!」
杉板の柿渋塗りや焼き杉板など、いろいろな仕上げをご提案し、お客様に選んでいただきました!


「玄関の式台は、せっかくなら一枚板を!」はご主人。
その希望を叶えるため・・・
銘木屋の協力で、この家にぴったりの本桜の一枚板をご用意できました。
上り框も本桜で統一でき、玄関の格がぐっと上がりました。
改修前
改修後
玄関の壁は、ちょっと色っぽいベンガラ色に。
「派手すぎたかな?と心配したけれど、いい感じ!に仕上がりました。」と笑顔のご夫婦。
改修前
改修後
2階には、12畳敷きの和室がありましたが、
「今後は座敷としてではなく・・・サブのリビングで使えたらいいね」とご夫婦。
そこで・・・
和室の設えを生かしたまま、床や家具は洋風にコーディネート。
こんな遊び心が楽しめるのも、古民家再生ならでは!です。
早速、菅野と植松がお宅を訪ねました。
「素晴らしいですねえ。良質な木材が使ってあるし、大工も丁寧な仕事をしていますよ」
建物は築約80年の2階建て。
大黒柱はケヤキの30cm角柱、建具の上には高さが40cmを超える松の差し鴨居、踏み天井には幅30cm以上の松の一枚板が、歴史を経て黒光りしています。
「この家は是非、残してください」
「以前、市の無料耐震診断を受けたことがあるんですが・・・結果は、”倒壊又は大破壊の危険があります”でした」と苦笑いするご主人。
「市の無料耐震診断は、”壁量計算”で診断するので・・・基礎のない土壁造の家は、倒壊か破壊する判定になります」そこで・・・
基礎がなくても、土壁の粘り強さを耐震力として評価する「限界耐力計算」による耐震診断をお勧めしました。
「調査、診断の費用は25万円必要ですが、この建物の本当の耐震力がわかりますよ。耐震補強は、その結果を踏まえて行うべきです」
早速、伊藤・前嶋・植松・大江がお宅に伺い、
床下から小屋裏まで丸いちにちを掛けて現況調査を行いました。
そして、図面化と構造計算を行い、耐震診断報告書及び補強案にまとめました。

田の字型間取りの和室は、フローリング貼にして18帖のLDに生まれ変わりました。
柱や差鴨居、天井板は、歴史の味を損ねないように、水拭きクリーニングに留めました。

今まで、母屋にはキッチンがなく、DKは別棟でした。
そこで、LDに隣接してキッチンを設けました。
キッチンは応接間にも隣接しているので、お茶出しもスムーズです。

LDとキッチン境には、和室境に使われていた帯戸(おびど)を再利用しました。
また、食器棚を造り付けにして、土間と和室境の建具を食器棚の扉に。
ガラスは、おしゃれな「チェッカーガラス」に変えました。

狭くて使いづらかった洗面台は、収納付きで幅1.5mの広々洗面台に変身。
壁には、透明感のあるガラスタイルを貼りました。
現況調査の結果、東側から西側に向けて、建物が約7cmの傾いていることが判明しました。
そこで・・・
建物をジャッキアップして、水平に矯正しました。
△市の補助金を受けるための中間検査
耐震補強のため、新設した壁には「荒壁パネル」を使用しました。
「荒壁パネル」は工場生産のボードですが、地震時には、土壁と同等の粘り強さを発揮します。
この補強工法で、市の耐震改修補助金をうけることができました。
「隙間風が入ってきて寒いので・・・断熱改修もお願いしたいです!」は奥様。
構造材を見せる和風のインテリア、土壁を耐震力に活かすことを考慮して・・・
外断熱工法を採用することにしました。
柱と土壁の外側に断熱ボードを張り、ジョイント部分は気密テープでふさぎました。これで、建物の外壁は断熱材ですっぽり覆われたことになります。
外壁には、”焼きっぱなしの焼杉板”を貼りました。
お客様ご夫婦は以前、ハウスメーカーの古民家再生をご覧になって・・・
「トタン張りだったんですよ。がっかりしちゃってねえ。わが家は、自然素材でお願いします!」
杉板の柿渋塗りや焼き杉板など、いろいろな仕上げをご提案し、お客様に選んでいただきました!
「玄関の式台は、せっかくなら一枚板を!」はご主人。
その希望を叶えるため・・・
銘木屋の協力で、この家にぴったりの本桜の一枚板をご用意できました。
上り框も本桜で統一でき、玄関の格がぐっと上がりました。

玄関の壁は、ちょっと色っぽいベンガラ色に。
「派手すぎたかな?と心配したけれど、いい感じ!に仕上がりました。」と笑顔のご夫婦。

2階には、12畳敷きの和室がありましたが、
「今後は座敷としてではなく・・・サブのリビングで使えたらいいね」とご夫婦。
そこで・・・
和室の設えを生かしたまま、床や家具は洋風にコーディネート。
こんな遊び心が楽しめるのも、古民家再生ならでは!です。