2017.2.28
一宮市 堤治神社 授与所の完成写真を撮影
2017.2.28
Category: 神社
昨年の10月に、一宮市 堤治神社様の授与所新築工事が完成しました。
その後、手水舎の曳き家も完了したので・・・
完成写真の撮影に伺いました。
堤治神社は、濃尾平野三大河川のひとつである木曽川の大堤防沿いに位置し、全堤防の鎮守・水災除去・
縁結び・健康長寿などの守護神として、土の神・埴安姫神をお祭りしている神社です。
※堤治神社 授与所を完成ギャラリーに追加しました。
職人たちの作業風景も写真に納めて、紹介しています。是非ごご覧ください。
http://www.sugano-k.com/jiin/gallery/detail/71
その後、手水舎の曳き家も完了したので・・・
完成写真の撮影に伺いました。
堤治神社は、濃尾平野三大河川のひとつである木曽川の大堤防沿いに位置し、全堤防の鎮守・水災除去・
縁結び・健康長寿などの守護神として、土の神・埴安姫神をお祭りしている神社です。
2015年に境内整備について相談を受け・・・ 宮司や総代の皆様と打ち合わせを重ねながら、マスータープランを進めました。 写真は境内のマスタープランです。 参道のライトアップ、桜や藤、椿など季節を楽しむ散歩道の整備など、盛りだくさんの内容になりました。 |
![]() |
そして・・・ 先ず、境内整備の第一歩、神社の新たな顔づくりとして、手狭だった授与所建替えの設計を依頼されました。 授与所とは、お守やお札を授与したり、ご祈祷の受付をする建物です。 木造平屋建てで床面積は約17㎡。窓外に桧製の受付カウンターを設けました。 「お蔭さまで今年は、年末年始の繁忙期も余裕をもって対応できましたよ」と、宮司にも喜んでいただきました。 |
受付上部の軒を持送り・肘木で1.7m張り出しました。 以前は、前面に手水舎がありましたが、鳥居の外に曳き家で移設されたため・・・ 授与所周辺の見通しがとてもよくなりました。 お守りやおみくじがずらりと並ぶ様子が参道からよく見えます。 |
授与所内部の床は桧板貼りです。 カウンターの室内側は掘込み式になっていて、巫女さんたちは、床に腰かけて対応ができます。 また、壁一面に収納棚を設けて、機能面の充実も図りました。 写真を撮り終わると、禰宜さんから声をかけられました。 「寒かったでしょう。 熱いお茶でも飲みながら・・・次のアイデアについて話しませんか。
もっと、この神社を盛り上げていきたいんですよ」 今後の展開が楽しみです。 リーダー 伊藤 知則 |
※堤治神社 授与所を完成ギャラリーに追加しました。
職人たちの作業風景も写真に納めて、紹介しています。是非ごご覧ください。
http://www.sugano-k.com/jiin/gallery/detail/71